赤ちゃんの初めての予防接種は父親だけの付き添いでも平気?

育児休暇

予防接種の付き添いは母親の仕事

そんな雰囲気を感じたことありませんか?

パパが付き添うと病院から

医者
医者

ママじゃないと困るんだよね〜。

なんでパパなの?

次回からママが連れてきてね。


なんてことを言われるのでは?と考えてしまいますよね。

今回は僕が赤ちゃんの初めての予防接種に付き添ってみて、実際にママじゃなきゃダメだったのかをお伝えします。

こんな人に向けて今回の記事を書いています。

  • 赤ちゃんの初めての予防接種パパが付き添いで平気?
  • 病院からママの方が良いんだけどとか言われない?


結果から言うと、


全く問題なし」でした。

病院からも「ママじゃないと困るんだけど」なんてことは言われませんでした。

一度だけ「今日ママは?」とだけ確認をされましたが、それ以上のことは何も言われずに予防接種を終えました。

子こあら
子こあら

予防接種前は少し緊張しましたが、終わってみればなんてことはありません。(予防接種されたのは息子)

しかしこのような状況なら、連れて行かない方が無難かもしれません。

  • 赤ちゃんの泣き止ませ方がわからない
  • 普段の様子を聞かれた時に答えられない
  • おむつ交換・ミルクをあげられない

準備したもの

予防接種に必要なもの

  • 予診票
  • 母子手帳
  • 保険証
  • 医療証

お出かけ用アイテム達

  • おむつ
  • おむつ替えシート
  • お尻ふき
  • 着替え
  • ミルク

これらをリュックに詰め込み、病院で待たされても耐えられるだけの装備を整えました。

事前に病院から送付されてきた案内を読んでいざ病院へ。

病院に着いてから

予約の10分前に到着しました。

どうやら午後の予約の一番目だったようで、誰も他にいませんでした。

  • 予診票
  • 母子手帳
  • 保険証
  • 医療省

これらを受付に提出し、待合室で待っていました。

ここでも特に「お母様は?」のようなことは聞かれませんでした。

しばらくすると診察室に呼ばれ、医者から今回摂取するワクチンの説明がありました。

医者
医者

このワクチンは〜・・・・。
昔はワクチンがなくてね・・・。

 子こあら
子こあら

そうなんですね。

医者
医者

今回のワクチンの副反応は主に発熱です。
ロタだけはこういうのもあるから気をつけて。

 子こあら
子こあら

わかりました。妻と共有しておきます。

医者
医者

あ、そういえば今日お母さんは?

 子こあら
子こあら

かくかくしかじかで、僕だけなんです。

医者
医者

そうなんだ〜。
じゃ隣の部屋で注射ねー。

ここが最初で最後のお母さん確認でした。

息子人生初めての注射へ

予診も終え、いざ注射へ。

看護師
看護師

コチラへどうぞ〜。
まずはロタワクチンを飲みます。抱っこしててくださいね。

 子こあら
子こあら

わかりました。

看護師
看護師

上手に飲んでますね!吐いちゃう子もいるんですよ。

 子こあら
子こあら

そうなんですね。ケーツーシロップもこぼさず飲むんですよ。(育児してますよアピール)

看護師
看護師

では次注射です。右腕2本、左腕1本打ちますね。
お父さんこちらに向けて縦抱っこしてください。

 子こあら
子こあら

わかりました。(あ、抱っこしたまま注射打つのね。てっきり寝かせて注射するもんだと思ってた。)

看護師
看護師

プスッ!×3
これで終わりです。ミルクは注射から30分後からOKです。

息子はギャン泣きでした。

ま、当然ですよね。注射痛いもの。

僕は注射されている間、笑顔で「頑張ったねー!すごいねー!」と必死な声かけを。

そのまま受付で保険証などを受け取り帰宅しました。

赤ちゃんの初めての予防接種をパパが付き添ってみて

  • パパが付き添いでも問題なし!
  • 赤ちゃんの家での様子を伝えられるようにしておくこと!
  • 子供と2人きりのお出かけ楽しい!

今回僕だけで付き添った特別な理由はありません。

せっかく育児休暇を取っているのでこういうイベントに参加して、子供の成長を直でみなきゃ損ですよね。

次回の予防接種は妻が付き添う予定です!

以上、子こあらでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました