【新生児から生後2ヶ月編】パパがやりがちな育児の失敗談11選

育児休暇

初めての育児でなるべく失敗せずにやりたいですよね。

けれど初めての経験は失敗がつきもの

親として数多の失敗を乗り越えて、子と共に成長して行くものです。

子こあら
子こあら

今回は育児初心者の僕が経験した失敗と対策を紹介していきます。

こんな人に向けて記事を書いています。

  • 初めての育児なるべく失敗したくない
  • 同じ失敗をしている人が他にいないだろうか

おむつ編

おむつのギャザー立て忘れて漏れる

おむつのギャザーってなんであんなに立て忘れるんでしょう。

両端にあるヒダヒダがギャザー

おむつ履かせた後に外へピッピッて出さないと漏れちゃうんですね。

子こあら
子こあら

横漏れからのお掃除大会。

【対策】
おむつをムーニーに変えました。

ムーニーは公式でこのように紹介しています。

ムーニー(新生児用・Sサイズ)」は、ねんねの赤ちゃんの体形にジャストフィットする構造。立体成形でママが何気なくつけてもギャザーがちゃんとたつので、ラクラク安心です。

https://jp.moony.com/ja/diapers/Important-use.htmlより引用

何気なくつけてもギャザーが立つ

実際に使ってみてその言葉の通りでした。

ムーニーはまだ横漏れをしたことがありません。

おむつ交換でおしっこ浴びる

Twitterで呟いたら同志の方がいらっしゃったのであるあるのようです。

【対策】

  • 素早く交換
  • タオルやティッシュを被せる
  • おむつ交換は汚れてもいい服・環境でやる
子こあら
子こあら

僕はもうおしっこをかけられるのは慣れました。
僕が持っている1番高い洋服におしっこかけられた時は少しショックでした・・・。
おむつ交換の時は汚れてもいい服を!!!

お尻拭いてるはずなのにうんち伸ばしてる

お尻を拭いていて、

「あれ?全然拭けてない!むしろ広がってる?!」

一度お尻を拭いた面でそのまま別の場所を拭いていました。

子こあら
子こあら

初めは気がつかずにやっていました。よく考えれば当然ですよね。
いまでもやってしまいます。

【対策】

  • ひと拭き1枚くらいの気合いで拭く
  • めげずに拭く

何か対策があれば僕も教えて欲しいです・・・。

お風呂編

沐浴張り切って腰を痛める

パパのお仕事の代表格と言っても過言ではないです。

初めからベビーバスは買わない方針でした。

代わりにニトリの「たためるソフトタライ」を浴室の床に置いて沐浴をしていました。

沐浴を始めた1週間ほどで腰が崩壊し、洗面所へと移行しました。

子こあら
子こあら

最初から自分が楽な姿勢でできる洗面所でやっておけば良かったです。

【対策】

  • 洗面台やキッチンなど立って沐浴ができる場所を使う

お風呂で滑って落としそうになる

沐浴から卒業して、一緒にお風呂に入るようになった頃。

膝の上に置いて息子の体を洗っていたところ、急に息子が暴れ出し滑って床に落としそうになりました。。

子こあら
子こあら

本当に冷や汗をかきました。

【対策】

  • 子供と膝の間にガーゼを挟む

滑らなくなるので、急な赤ちゃんのあばれにも対応できます!

お風呂まで連れて行く間におしっこ浴びる

またしてもおしっこ関係。

妻がお風呂に入っていて息子をお風呂へ連れて行くときに、リビングで裸にして連れて行く途中にかけられました・・。

子こあら
子こあら

赤ちゃんの1回のおしっこの量少なくて助かりました。

【対策】

  • 服は脱衣所で脱がせましょう。

ミルク編

冷たいミルクを飲ませてた

ミルクの適温は40度前後。

あんまり熱いとダメだなーと思い、感覚で冷ましたものを与えていました。

気がついたのはウォーターサーバーを使い始めた頃です。

  • お湯は約90度
  • お水は約6度

であれば半量ずつ入れればミルクの適温。

そんな計算式を頭に思い浮かべながらミルクを作りました。

出来上がったミルクはほんのり温かい。今まで作っていたミルクとは大違いでした。

子こあら
子こあら

今までのミルク冷たかったよね。ごめんよ。。

【対策】

  • 温度計を使う
  • 飲み頃の温度がわかる哺乳瓶を使う
  • ウォーターサーバーを使う(時短にもなるしおすすめです!)

こちらの記事でミルクをすぐに適温で作る方法を紹介しています。
>>>ウォーターサーバーでめんどくさい粉ミルクを2分で作る方法<<<

粉ミルク何杯入れたかわからなくなる

粉ミルクを缶から哺乳瓶へ移すときに何杯かわからなくなりました。

「あれ3杯・・4杯・・・?」

そのときは「ま、ええか!」くらいの感覚でやってしまいました。

子こあら
子こあら

後ほど妻にきちんと注意されました。

【対策】

  • 声に出して数える
  • 計量器の上に哺乳瓶を置く

蓋の閉め忘れでミルク浴びる

次に浴びたのはミルクです。

哺乳瓶の蓋がうまくしまっておらず、ミルクをあげようと逆さまにした瞬間びちょびちょです。

子こあら
子こあら

浴びるのはおしっこだけじゃないんだ・・。

【対策】

  • きちんと蓋を閉めたか確認しましょう!

その他

寝かしつけたのに物音立ててすぐ起こす

今までの努力が水の泡。

すごろくだと「振り出しに戻る

ドラクエだと「ふっかつのじゅもんがちがいます

ポケモンだと「ミュウツー倒してレポート書いちゃった

そんな感じです。

子こあら
子こあら

抱っこ紐で寝てくれる子で良かった・・。

抱っこのしすぎで手首を痛める

魔の背中スイッチがあるせいで、抱っこの呪いにかけられました。

かわいいので抱っこしたくなりますし、抱っこするのは全く苦じゃないんです。

しかし体は正直でした。朝起きると両手首が痛いです・・・。

子こあら
子こあら

今は両手首に湿布を貼って生活しています。

パパがやりがちな失敗のまとめ

いかがだったでしょうか。

これやったことある!
こんなのやらんわ!

そんな風に読んでいただけていたら嬉しいです!

失敗してもめげずに一緒に育児をしていきましょう!

きっとママも言っていないだけで、たくさん失敗していますよ。


他のパパの育休経験を知りたいという方はこちらの本がオススメです。

この本ではパパだけで育児休暇を1年間取得した経験が描かれています。

育児休暇に興味がある、入っている人は一読の価値ありです。

以上、子こあらでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました