
こんにちは!子こあらです。
この度2021年6月にパパとなり晴れて、妻と一緒に育児休暇の真っ最中です!
今回はそんな僕が、
- 「これからどんな生活が待っているんだろう」と不安を感じている方
- 「ゲームしまくるぜ!休みだーー!」と考えている方
- 「他の育休取っているパパはどんなことをしているんだろう」と考えている方
そんな方達に向けて、僕の育児休暇中の育児スケジュールを公開します!今回紹介するのは新生児期のスケジュールです!
記事の後半には僕が実践している育児を少しでも楽にするポイントも紹介します!
この記事を書いている僕は、下のような人間です!
少しでも参考になればと思います!
- 都内で妻と息子の3人暮らし
- 2021年6月に子供が生まれると同時に育児休暇取得開始
- 妻に産後休んでもらうために、家事を率先して担当
【都民の方へ】赤ちゃんファーストについてコチラで紹介しています。
>>>【10万円はいつ届く?】東京都民が出産するともらえる赤ちゃんファースト<<<
育休中のパパのある日の育児スケジュール
僕の育児休暇中のある日の1日です。

このような生活を送っています。
注目してもらいたいのは黄色の「授乳・おむつ交換」の項目です。
- 授乳:1日8回 (新生児は3時間に1回授乳が必要)
- おむつ交換:1日12回
1日どれだけ飲んで出すんだ!!と思いますよね。
産後すぐの夫婦が寝不足になる理由は、この授乳とおむつ交換の多さが原因の一つです。
余談ですが、新生児サイズのおむつのまとめ買いはやめておきましょう。
おむつは大量消費しますが、サイズがすぐに合わなくなります。(参考までに我が家では新生児用のおむつを大体350枚くらい使ってサイズアップしました。)
なので新生児サイズのおむつはこまめに買い足すようにしましょう!
続いて時間帯ごとに紹介していきます!
夜間帯(23:00〜8:30)のスケジュール
赤ちゃんが大体2-3時間おきにミルクを欲します。その度に起きて、ミルクとおむつ交換をしています。
ミルクをあげた後にすぐ寝てくれれば良いですが、寝つきが悪いと2時間くらいかけて寝かして、すぐ1時間後にミルクを欲しがるなんてことも・・・。
なので深夜は妻、早朝は僕と交代制で面倒を見ています。妻とは夜勤なんて言いながら楽しくやっています。
前までは22時に寝て、6時に起きる生活をしていたので一変しました。最初の方は辛かったですが、慣れてきました。
午前中(8:30〜12:00)のスケジュール
僕は8:30から行動を始めます。
まだ息子と妻は寝ているので、ゴミ出しやコーヒーを飲んでまったりしています。
息子が起きたらミルクとおむつ交換をします。(ミルク冷ますの時間かかってよく泣かせちゃうんですよね〜。)
最初の頃は泣かれるとワタワタしていましたが、今となっては泣かれるのも当たり前と思い落ち着いてミルクを作っています。
どうしても泣き止まないときは「抱っこ紐」を使ってあやしながらミルクを作るか、妻に面倒を見てもらっています。

ミルクを飲み終えて少し休憩したら体重測定&沐浴タイムです。
沐浴が終わったら保湿とお着替えです。
両親学級で助産師さんに「赤ちゃんの保湿は大事ですよー!」と言われたので入念な保湿をしています。
毎日「どれを着せようかなー」なんて妻と会話しながら着替えさせるのが楽しいです。7月になると暑いのでお家の中では肌着オンリーになってしまいましたが・・・。
沐浴が終われば自由時間です。
自由時間は、こんなことをして過ごしています。
【自由時間の過ごし方】
- 息子が寝ているとき:YouTube、リングフィット、ブログ関係、撮影大会
- 息子が起きているとき:抱っこ、一緒に転がる、撮影大会
自由時間のとき息子は起きていることが多いです。
なので妻と息子の撮影大会をしてます。(1ヶ月しか経ってないのに写真フォルダ息子だらけになりました・・・。)
午後(12:00〜15:00)のスケジュール
12:00から昼食の準備を始めます。
食事は僕が担当しています。
最近は義母から大量のレトルトをいただいたのでそれに頼っています。
もちろん自炊もします。写真を載せるには映えなさすぎるオムライス。

この後は自由時間やおむつ交換・ミルクをあげています。
夕方(15:00〜21:00)のスケジュール
この時間は息子が寝ていることが多いので、自由時間を好きに使っています。妻は深夜のダメージ回復のため、息子と一緒にお昼寝です。
僕はだいたいYouTube見たり、ブログ関係のことをしています。
たまに妻と一緒にアニメも見て過ごすこともあります。
そうこうしているうちにもう夕食の準備です。

夕食が終わるとお風呂に入ります。
7月に入り暑くなったので、息子も一緒に入って汗だけ流します。
そこからお着替えをして、おやすみモードに入ります。
就寝までスケジュール
就寝までは自由時間です。
息子が落ち着いているときはフルーツやお菓子を食べてリラックスタイムにしています。
寝る前にすることを済ませたら、いざミルクです。寝る前はなるべくミルクをあげるようにしています。
寝る前にミルクにしている理由
- ミルクの方が寝ている時間が長いから(個人差あり)
- ミルクの方が腹持ちが良さそうだから(こちらも個人差り
- 妻の負担を減らせるから
なので寝る前はなるべくミルクにしています。
この後は寝かし付けて、1日が終了です。
育児を少しでも楽にするためのポイント
【育児を楽にするためのポイント】
- 家事はなるべく自動化
- 買い物はネット
- おむつ交換は汚れても良い場所でやる
- 保温できるポット、またはウォーターサーバーを使う
- 抱っこ紐を使う
順番に説明していきます。
家事はなるべく自動化
まずは家事の自動化です。
赤ちゃんが寝ている間が家事の時間ではなく、自分の休憩時間にすることができます!
最近は『新・家電三種の神器』と揶揄され、注目を浴びています。
【新・家電三種の神器】
- 食器洗い乾燥機
- 乾燥機能付きドラム式洗濯機
- お掃除ロボ
可能な方はぜひ取り入れましょう!
いきなり洗濯機や食洗機を買うは難しいと思うので、「お掃除ロボ」だけでも購入しましょう!
掃除が本当に楽になりますよ!
赤ちゃんが寝ている隙に家事ではなく、自分も一緒に休むことができるようになります!
お掃除ロボットはPanasonicの「RULO」がおすすめです!我が家で大活躍しています。
センサーの精度が高く、壁や障害物を綺麗に避けてくれます。
お掃除ロボットを使うために、家をきれいする習慣もついて良いですよ!
他にはiRobotの「ルンバ」「ブラーバ」もおすすめです。
【ルンバとブラーバの違い】
- ルンバ:掃除機と変わらない。埃や髪の毛を吸い取る
- ブラーバ:水拭き用。雑巾掛けやウェットシートの代わりに。
我が家でも床の水拭き用に「ブラーバ」を購入しようか検討中しています。
買い物はネット
買い物はネットでしましょう!
新生児の間は赤ちゃんが外に出るのは好ましくないとされています。なので赤ちゃんを連れて買い物ができません。
日用品はAmazonや楽天を利用するのはもちろんですが、生鮮食品もネットスーパーを利用しましょう!Amazonを使う感覚で生鮮食品がポチれます。
いろんなスーパーがネット注文可能になっています!配達可能地域にお住まいの方はぜひ利用しましょう。
ちなみに僕は楽天西友ネットスーパーを利用しています。玄関まで運んでくれるのでとても助かっています。
おむつ交換は汚れても良い場所で
おむつ交換はこれらの場所で交換するのはやめましょう!
なぜならばおむつ交換は必ず周囲が汚れます!
【おむつ交換に向いていない場所】
- ソファー
- ベッド
- クッション
- その他汚れると掃除が大変な場所
排泄物がおむつからはみ出たり、交換中におしっこされたりします。
僕もこれを守らずにベッド、ソファーを汚してしまいました。。
余計な家事を増やさないためにもおむつ交換は汚れても良い場所で行いましょう!
ちなみに僕は厳重な汚れ対策のもと、ベビー布団の上で行っています。
↓こんな感じにしています↓
- ベビー布団
- シーツ
- 防水シーツ
- おむつ替えシート
保温できるポット、またはウォーターサーバーを使う
ミルクを使う予定の方はお湯を保温できるものを用意しましょう!
ミルクを作るのが格段に楽になります。
電気ポットやウォーターサーバーがお勧めです!
70度前後に保温できるとミルクを作るときに役立ちます。
粉ミルクを作るときは以下の要領で作ります。
【ミルクを作る手順】
- 哺乳瓶に粉ミルクを入れる
- お湯を入れて溶かす
- 赤ちゃんの飲みやすい温度まで冷ます
なのでお湯があまりに熱いと冷ますのに時間がかかってしまいます。
「じゃあ最初から飲みやすい温度にすれば解決!」と思うかもしれませんが、最初から冷ましたお湯にしてしまうと、粉ミルクが溶けないので注意しましょう。
ちなみにケトルは全くお勧めできません。
なぜなら上の手順に『お湯を沸かす』という手順も追加になるからです。
赤ちゃんが泣き始めてから、ミルクを飲ますまでに30分近くかかってしまいます。なので大人しく電気ポットやウォーターサーバーを用意しましょう!
僕が使っているウォーターサーバーは「PREMIUM WATER」です。
サーバー設置料金無料ですので、気軽に設置できます。
「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021 天然水ウォーターサーバー部門第1位」を受賞するなど、子育て世代からの支持も多く受けています!

電気ポットは「象印 STAN」を使っています。
お湯が70度で保温できるのが魅力的です。見た目もスタイリッシュでお気に入りです。
抱っこ紐を使う
抱っこに疲れたら抱っこ紐を使いましょう。
ずっと抱っこをしていたら体がバキバキになってしまいます。
僕は最初抱っこ紐を家の中で使うものじゃないだろうと思い、使っていませんでした。
しかし使ってみるとびっくり、腕は楽だし息子は抱っこ紐の中ですやすやだしで一石二鳥でした。
赤ちゃんによっては抱っこ紐の好き嫌いはあると思いますが、試してみる価値あり!です。
育休中の1日の育児スケジュールのまとめ
いかがだったでしょうか。
もうすぐ育児休暇に入る方はどんな生活が待っているか想像できましたでしょうか。
ゲームし放題という生活にはならなさそうですね笑
僕も初めは休みだから早朝ジムに行って筋トレでもしようか、なんて考えていましたが浅はかでした。
一生に1度の子供の成長をゆっくり見守れる機会ですので夫婦協力して子育てを頑張っていきましょう!
コメント