
こんにちは!子こあらです。
今回は僕が使っているabrAsusの「小さい財布」を約半年使ってみた感想をお伝えしていきます。
まず初めにお伝えしておくと、こちらの「小さい財布」は使い勝手が良いわけではありません。
大きさはクレジットカードを一回り大きくした程度のサイズ。
厚さは3cm程度

そのため、収納力は貧弱です。
小銭を入れるスペースは小さく、お札もそこまで多く入らない、カード類は5枚まで。

これだけを聞いて、「使い勝手良さそう!」とはならないですよね。
それではこの小さい財布どんな方にオススメかというと、
逆にオススメできない人は
です。
この小さい財布の魅力を続いてはお伝えしたいと思います。
「小さい財布」の魅力

「小さい財布」の魅力は収納力などではなく、
余計なものを持たなくて良くなることです。
先ほどもお伝えしましたが、カードはもちろんのこと現金の収納スペースすらも少ないです。
そのため持ち歩くけるものが限られてしまいます。
本当に必要なものは何かを考える、哲学の始まりです。
僕が気がついたのは、必ずしもよく使うもの=必要なものではないというところです。
例えば、よく使うポイントカード。アプリで代替できれば必要ではないですよね。
しかし免許証や保険証は頻度はそう高くないけれど代替が効かないものは必要なものとなります。
そんな基準で選んだ僕は以下のラインナップを持ち歩いています。
・お札数枚(万が一現金しか使えないお店に入ってしまった時用のお守り)
・カード5枚(クレジットカード1枚、キャッシュカード1枚、免許証1枚、保険証1枚、その時々に必要な自由枠1枚)
・家の鍵1つ(小銭入れに収納)←オススメ
以上です。
個人的に強くオススメしたいのが、小銭入れをキーケース替わりに使用することです。
そうすると財布の他にキーケースを持つ必要がなくなります。ただ注意したいのは鍵は1つが望ましいです。2つ入れてしまうとかさばってしまい、小さな財布のコンパクトさがなくなってしまいます。
自宅の鍵以外に持ち歩く鍵がある方は他の手段を考えましょう。
小銭入れをキーケースにした場合、小銭はどこへ?という疑問が出てきます。
結論:小銭はあきらめましょう。
昨今現金オンリーのお店そうそうありません。
現金オンリーのお店は体感1%あるかないかくらいです。
なのでどうしても出てしまった小銭は小銭入れに詰め込むかポケットにでも入れて、帰宅後に小銭貯金箱にポイです。
「小さい財布」に生活スタイルを合わせていく
ここまででわかるように多くの人は「小さい財布」を使い勝手の良さで求めるものではなく、「小さい財布」の仕様に合わせて自らの生活スタイルを変えていく必要があります。
モノを持ち歩かないで生活したい、ミニマリスト思考寄りの人へオススメな財布です。
またミニマリストを目指したいけど、いきなり家の中のものを捨てまくるのは憚られるという方にはまず、財布から変えてみるのも良いかもしれません。
かく言う僕もミニマリストの考えに共感し、小さめのお財布を探してこの「小さい財布」にたどり着きました。
慣れたこともあり使い勝手は良いと感じています。
「小さい財布」は自分の使いやすい財布を探している方には不向きで、「小さい財布」に自分の生活スタイルを寄せて行こうと考えられる人に向いているお財布です!
そんな小さい財布が気になったという方は以下のリンクを見てみてください!
以上、子こあらでした。
コメント